オール電化住宅はどうなるの?

2011年3月11日以来、
いままで当たり前だと思っていた
いろいろな価値観がガラッと変わってしまいました。


ちょっと前までは
「地球温暖化を防止するためにもCo2を出さない原子力発電!」
というキャンペーンがおこなわれていました。



ワタクシとしましても
「地球温暖化防止が差し迫った問題だったら、
 原発もしょーがねえのかな?
 安全だって言ってるし・・・。」


と言う程度の認識でした。



おかしい・・・。


確かチェルノブイリ原発事故のころは、

RCサクセションのアルバム「COVERS」にあった
「ラブ・ミー・テンダー」
♪放射能は~、い・ら・ねえ~
 ぎゅ・う・にゅうを~飲みてえ~え♪

ですとか

THE BLUE HEARTS の「チェルノブイリ」
♪チェルノブイリには~あ~あ~
 チェルノブイリには~あ~あ~
 チェルノブイリには行きたくねえっ!!♪

などを聴いて、

「原発よくない!
 牛乳飲みてえ。」
と思っていたんです。



それがいつしかそんな危機感も忘れ、
「ニッポンのテクノロジーならダイジョウブなんだろ、
 いままでの地震でも
 大変なことにはなってないみたいだし・・・」
などと喉元過ぎて、熱さ忘れてました!


そして電力会社さんとともに
オール電化住宅をオススメしていたわけですが、

今、福島で原発が大変なことになっておりまして、
さらにこの記事です。

オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増




う~む、
オール電化住宅・・・・。


と、悩んでしまいます。

オール電化住宅はどうなるの?

しかし
太陽光発電や、その他のクリーンエネルギーを使った電力供給や
燃料電池、高効率の給湯暖房機器など、
原発や火力発電だけじゃない
電化住宅というものも、
まだこれから大いに可能性があると思います。


新しい技術や設備の導入だけじゃなく、
今のエネルギー垂れ流しの生活を見直して、

中部電力管内のワタクシたちとしましては
とりあえず浜岡原発なくてもいいくらいの省エネ生活を
目指してみましょうか。



同じカテゴリー(店長ホリエの主張)の記事画像
ボクには複雑すぎる世界
住宅補助金を得るために必要な苦役
ミッドライフ・クライシス
市街化調整区域の規制緩和
連休の渋滞を高いところから論じてみる
建築基準法vs中国
同じカテゴリー(店長ホリエの主張)の記事
 ボクには複雑すぎる世界 (2010-09-27 22:00)
 住宅補助金を得るために必要な苦役 (2010-09-23 18:44)
 ミッドライフ・クライシス (2010-08-28 22:12)
 市街化調整区域の規制緩和 (2010-05-26 18:50)
 連休の渋滞を高いところから論じてみる (2010-05-04 11:40)
 建築基準法vs中国 (2010-03-03 17:56)
プロフィール
tenchoホリエ
tenchoホリエ
堀江謙一
外断熱と自然素材にこだわった堀江工務店にて家族のための家づくりを日々探求して一級建築士兼営業兼ゲンバの片付けその他いろいろで稼働中。
こちらのブログではプライベートの山登り、岩登り、その他どーでもいいことなどをつづります。
お仕事のブログは堀江工務店のホームページへ引っ越しました。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8