建築基準法vs中国
2010/03/03
今日は国土交通省から
「大切なお知らせです」と案内が来た、
住宅瑕疵担保履行法届出手続きに係る事業者向け講習会でした。
主催が
住宅瑕疵担保履行法講習会協議会で
会場が
ホテルブエナビスタ。
珍しい会場設定です。
前日に
「ほかの催しも重なるので、車で来ないでください」
なんて電話連絡が来たり、
会場はこんなんで

講習なのに机もないし、
なんか変です。
よっぽど慌てて企画した講習会だったのでしょうか?
それにしましても建築関係の制度や法律、
昭和25年に作られた建築基準法を中心に
建築士法や建設業法、都市計画法、消防法に
ハートビル法、バリアフリー法、民法などなどなど、
増築改装変形合体を繰り返して
それはもう迷宮のようになっています。
きっと
これら法によって
日本の建築、都市計画を正しく導かんとする
官僚役人さんたちをもってしても
全てを網羅して
監視運用するのは困難ではないでしょうか。
いわんや建築業界のおっさんをや。
これもみんな
国民の生命、財産を守るために
さまざまな状況を想定して
先回りしていろんな規準、制度を
決めてくださっているためなのですが、
もうそれらが
どろどろのスープみたいに煮つまっちゃって
ホント身動きとれなくなっちゃってます。
ハンコのつきかたがどうとか、
「吉田」の吉の字の上の部分が士なのか土なのかとか、
マジでこんなことで仕事が止まります。
そんなワタクシから見ますと、
竹の足場をとんでもない高さまで組み上げて
ガンガン高層ビルを建てちゃう中国の
なんてワイルドでダイナミックでフリーダムなことか。
(体制は別として)
かなわねえ…。
いっぺんこれらの決まり事、
全部リセットしてしまいたい衝動にかられます。
マンションが地震でもないのに倒壊しちゃったりするのは
ちょっと困りますが。
いろんなお節介な法律も、
みんなワタクシ達が必要だと思って要求した結果なんですよね。
だいたい。
ここまでお役人さまに決めてもらう必要があるのか、
とか
どこまでを自己責任として引き受けるのか、
とか
いま一度見直してみたほうがいいのかも…。
なんかじっと座って
来年度かぎりの住宅エコポイント制度の
手続きのあれこれを聞いてると、
焦りにも似たものを感じてしまいます・・・。
「大切なお知らせです」と案内が来た、
住宅瑕疵担保履行法届出手続きに係る事業者向け講習会でした。
主催が
住宅瑕疵担保履行法講習会協議会で
会場が
ホテルブエナビスタ。
珍しい会場設定です。
前日に
「ほかの催しも重なるので、車で来ないでください」
なんて電話連絡が来たり、
会場はこんなんで

講習なのに机もないし、
なんか変です。
よっぽど慌てて企画した講習会だったのでしょうか?
それにしましても建築関係の制度や法律、
昭和25年に作られた建築基準法を中心に
建築士法や建設業法、都市計画法、消防法に
ハートビル法、バリアフリー法、民法などなどなど、
増築改装変形合体を繰り返して
それはもう迷宮のようになっています。
きっと
これら法によって
日本の建築、都市計画を正しく導かんとする
官僚役人さんたちをもってしても
全てを網羅して
監視運用するのは困難ではないでしょうか。
いわんや建築業界のおっさんをや。
これもみんな
国民の生命、財産を守るために
さまざまな状況を想定して
先回りしていろんな規準、制度を
決めてくださっているためなのですが、
もうそれらが
どろどろのスープみたいに煮つまっちゃって
ホント身動きとれなくなっちゃってます。
ハンコのつきかたがどうとか、
「吉田」の吉の字の上の部分が士なのか土なのかとか、
マジでこんなことで仕事が止まります。
そんなワタクシから見ますと、
竹の足場をとんでもない高さまで組み上げて
ガンガン高層ビルを建てちゃう中国の
なんてワイルドでダイナミックでフリーダムなことか。
(体制は別として)
かなわねえ…。
いっぺんこれらの決まり事、
全部リセットしてしまいたい衝動にかられます。
マンションが地震でもないのに倒壊しちゃったりするのは
ちょっと困りますが。
いろんなお節介な法律も、
みんなワタクシ達が必要だと思って要求した結果なんですよね。
だいたい。
ここまでお役人さまに決めてもらう必要があるのか、
とか
どこまでを自己責任として引き受けるのか、
とか
いま一度見直してみたほうがいいのかも…。
なんかじっと座って
来年度かぎりの住宅エコポイント制度の
手続きのあれこれを聞いてると、
焦りにも似たものを感じてしまいます・・・。