住宅の基礎の変遷

先日、新築住宅の基礎の配筋検査をおこないましたが、
最近は住宅瑕疵担保保険や長期優良住宅の関係で
基礎の鉄筋の仕様もしっかりと決められています。

住宅の基礎の変遷

以前は鉄筋のピッチ(間隔)などは
建築基準法で決められていましたが
今より広い間隔でもOKOKって感じでした。


最近また既存住宅の耐震診断をおこなっていますが
以前は鉄筋の入っていないコンクリートだけの基礎でした。


コンクリートは圧縮強度は強いのですが、
曲げや引っ張りには弱いので
地盤が弱かったりするとすぐひび割れてしまいます。

住宅の基礎の変遷

さらに昔の住宅は
底盤のない、縦一本のコンクリート基礎。


もっと昔は石を並べた上に土台を敷いてました。

住宅の基礎の変遷
(ファーストリフォームさんのカタログより転載)



最近の地震でも被害がありましたが、
基礎は家全体を支える重要な部分。


しっかり施工してしっかり検査が大事と、
まあ当たり前ですが
そういうことです!




同じカテゴリー(店長ホリエの家づくり)の記事画像
木製サッシ
最近の断熱サッシはすごい
「断熱は投資だ」というお話
住宅の燃費
玄関ドアがあぶない
竜巻に耐えらるか住宅
同じカテゴリー(店長ホリエの家づくり)の記事
 木製サッシ (2014-06-16 18:04)
 最近の断熱サッシはすごい (2014-05-25 18:45)
 「断熱は投資だ」というお話 (2014-05-22 18:28)
 住宅の燃費 (2013-07-31 18:54)
 玄関ドアがあぶない (2013-07-04 00:17)
 竜巻に耐えらるか住宅 (2012-05-09 18:12)
プロフィール
tenchoホリエ
tenchoホリエ
堀江謙一
外断熱と自然素材にこだわった堀江工務店にて家族のための家づくりを日々探求して一級建築士兼営業兼ゲンバの片付けその他いろいろで稼働中。
こちらのブログではプライベートの山登り、岩登り、その他どーでもいいことなどをつづります。
お仕事のブログは堀江工務店のホームページへ引っ越しました。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8