リフォームの時のこれやっといた方がいいってこと
2010/05/08
リフォームで壁をはがしたとき、
ついでにやっといた方がいいことがあります。
たいしたことじゃないけど
家のためにはいいし、
快適性もきっとアップしますよ。
それは
「床下と壁の内部との通気を止めること」
です。
木造住宅って外壁部分には、
まあたいてい断熱材が入ってるものですが
家の中の間仕切り壁には
断熱材が入っていません。

ところが
そんな間仕切り壁の中には
空間がありまして、
床下とつながっているんです。
でもって
たいていのチョット古いお宅の床下には
「床下換気口」
がありまして、
外の空気が床下に入ってきているわけです。

その床下の外気が
間仕切り壁の中に入ってきてしまうんですね。
押入なんかの場合、
この間仕切りの壁は
たいてい薄い4mmくらいのベニヤ板1枚です。
すっかり冷やされたベニヤ板と、
室内の暖かく湿った空気が触れたところで
まいどおなじみ結露が発生してしまうんです。
それを防ぐのが通気止め。

工事しているときにこんなすき間に
シートに包まれたグラスウールを詰め込んで
床下からの空気が入らないようにするんです。

こんだけ。
大工さんに言って
ついでにやってもらいましょう。
上の方の天井裏との通気止めもいっしょにね。
これと以前の記事
押入床下断熱をあわせれば、
押入の湿っぽさもだいぶカイゼン!
押し入れの壁には
特にオススメです。
だまされたと思って
やってみそ!
ついでにやっといた方がいいことがあります。
たいしたことじゃないけど
家のためにはいいし、
快適性もきっとアップしますよ。
それは
「床下と壁の内部との通気を止めること」
です。
木造住宅って外壁部分には、
まあたいてい断熱材が入ってるものですが
家の中の間仕切り壁には
断熱材が入っていません。

ところが
そんな間仕切り壁の中には
空間がありまして、
床下とつながっているんです。
でもって
たいていのチョット古いお宅の床下には
「床下換気口」
がありまして、
外の空気が床下に入ってきているわけです。

その床下の外気が
間仕切り壁の中に入ってきてしまうんですね。
押入なんかの場合、
この間仕切りの壁は
たいてい薄い4mmくらいのベニヤ板1枚です。
すっかり冷やされたベニヤ板と、
室内の暖かく湿った空気が触れたところで
まいどおなじみ結露が発生してしまうんです。
それを防ぐのが通気止め。

工事しているときにこんなすき間に
シートに包まれたグラスウールを詰め込んで
床下からの空気が入らないようにするんです。

こんだけ。
大工さんに言って
ついでにやってもらいましょう。
上の方の天井裏との通気止めもいっしょにね。
これと以前の記事
押入床下断熱をあわせれば、
押入の湿っぽさもだいぶカイゼン!
押し入れの壁には
特にオススメです。
だまされたと思って
やってみそ!