オール電化の暖房設備は何がいいのか?

松本市芳川Uさま邸。

お引き渡しから1年目の定期点検でした。


こちらのUさま邸、
男の子が2人いらっしゃるご家庭で
まあ~、元気いっぱいです。


おかげで和室のフスマは
日々のたたかいの傷跡を
生々しく残しておりました・・・。



で、今日の主題。
電気蓄熱暖房機です。


最近、オール電化住宅をご希望されるお客さまが多くなりました。


オール電化住宅でいつも悩むのが暖房器具。
床暖房にするか、
蓄熱暖房機にするか、
ファンヒーターにするか、
エアコンにするか・・・。


発熱の方式にしましても、
ヒーターにするか、
ヒートポンプにするか、
選択肢が多いんです。


なおかつこのテの設備は、
毎年毎年新しいものが出てきて

いままで高すぎて手が出せなかったものが
突然お安くなってたり、
いままでランニングコストが高いと思っていたものが
急に効率よくなってたりで
なかなか油断できません。


そんなこんなでUさま邸は、
スティーベル社製の蓄熱暖房機を選択されました。

オール電化の暖房設備は何がいいのか?

価格の安い深夜の電力で
蓄熱体をあたため、
じわじわと放熱して家中を暖房します。


このスティーベルの特徴は
「シーズンセンサー」という温度センサーで
外気温を計測し、
それをもとに翌日の蓄熱量を調整する
機能が付いているところです。


いちど設定してしまえば
あとは勝手に暖房機が調節してくれて
とっても楽ちんというわけです。


そうはいいましても
今年のお天気はチョット温度差が激しすぎますよね。



こういった設備を
効率よく回すためには、
まず家の断熱、気密性能が大事になってくるわけです。


そうすれば
激しすぎるお天気の変化もマイルドになって
健康に暮らしていけると、
そういうことです。









同じカテゴリー(店長ホリエの家づくり)の記事画像
木製サッシ
最近の断熱サッシはすごい
「断熱は投資だ」というお話
住宅の燃費
玄関ドアがあぶない
竜巻に耐えらるか住宅
同じカテゴリー(店長ホリエの家づくり)の記事
 木製サッシ (2014-06-16 18:04)
 最近の断熱サッシはすごい (2014-05-25 18:45)
 「断熱は投資だ」というお話 (2014-05-22 18:28)
 住宅の燃費 (2013-07-31 18:54)
 玄関ドアがあぶない (2013-07-04 00:17)
 竜巻に耐えらるか住宅 (2012-05-09 18:12)
プロフィール
tenchoホリエ
tenchoホリエ
堀江謙一
外断熱と自然素材にこだわった堀江工務店にて家族のための家づくりを日々探求して一級建築士兼営業兼ゲンバの片付けその他いろいろで稼働中。
こちらのブログではプライベートの山登り、岩登り、その他どーでもいいことなどをつづります。
お仕事のブログは堀江工務店のホームページへ引っ越しました。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8