CASBEEを解説してます 7

うぉぉ~ぉ、
前回「CASBEEを解説してます 6」から
1ヶ月以上もあいてしまった~ぁ。

やってる本人にもすっかり忘れられてた
CASBEEについてのお勉強、第7回目。

ついに最終回を迎えました!

CASBEEを解説してます 7


いったいなんの話よ?
という方は、よかったら以下もごらんください。

これまでのお話し。

CASBEEを解説するぞ 1

CASBEEを解説するぞ 2

CASBEEを解説するぞ 3

CASBEEを解説するぞ 4

CASBEEを解説してます 5

CASBEEを解説してます 6


正直、惰性もいいところ・・・。
すっかりテンプレートができてしまってます。



CASBEE評価の6項目のうち、
環境負荷低減性(LR)の3番目。

LR3 地球・地域・周辺環境に配慮する


まさに日本人的美徳の項目。

よそさまにご迷惑をかけずに
暮らしていかねばなりません。



1 地球環境に配慮する
2.1 地域インフラの負荷抑制
2.2 既存の自然環境の保全
3.1 騒音・振動・排気・廃熱の低減
3.2 周辺温熱環の改善



1. 地球環境に配慮する
住宅の建設から住居、改修、解体・処分までに排出される
二酸化炭素排出量(ライフサイクルCo2)により評価されます。

CASBEEでは、評価と同時にその建物のライフサイクルCo2も算出します。
これまで評価してきたQ1~3、LR1~2の評価によって
排出量が決まってきます。


2.1 地域インフラの負荷抑制
雨水を有効に利用する、
生活ゴミを自宅で処理する、
といった点を評価します。


2.2 既存自然環境の保全
既存の地形や
既存の樹木を保全したり、
郷土種の植栽を採用する。



3.1 騒音・振動・排気・廃熱の低減
エアコンの騒音やら
廃熱やら
ボイラーの排気やらを
ご近所にぶちまけないようにしましょう。



3.2 周辺温熱環境の改善
ご近所への風通しが良くなるように
敷地から離して建てる。
植栽を植える。
アスファルトやコンクリートで舗装しない。
壁面緑化をしてみる。


日本人の常識としてのご近所への配慮から
地球環境への配慮まで、

家を建てるには方々への配慮が欠かせませんね。



と、
まあ最後はぐだぐだになってしまいましたが、
なんとかCASBEE戸建ての解説を終えたぞ!



これからの家づくりは
CASBEEだ!

と、ひとり力んでみたりして。


ま、つまりは
家づくりとひと言で言っても、
いろいろと考慮した方がいいことがありますよと、

そう気づかせてくれるツールだというのが
ワタクシ店長ホリエ的結論です!


あ~、せいせいした・・・。


タグ :お勉強環境

同じカテゴリー(店長ホリエの家づくり)の記事画像
木製サッシ
最近の断熱サッシはすごい
「断熱は投資だ」というお話
住宅の燃費
玄関ドアがあぶない
竜巻に耐えらるか住宅
同じカテゴリー(店長ホリエの家づくり)の記事
 木製サッシ (2014-06-16 18:04)
 最近の断熱サッシはすごい (2014-05-25 18:45)
 「断熱は投資だ」というお話 (2014-05-22 18:28)
 住宅の燃費 (2013-07-31 18:54)
 玄関ドアがあぶない (2013-07-04 00:17)
 竜巻に耐えらるか住宅 (2012-05-09 18:12)
プロフィール
tenchoホリエ
tenchoホリエ
堀江謙一
外断熱と自然素材にこだわった堀江工務店にて家族のための家づくりを日々探求して一級建築士兼営業兼ゲンバの片付けその他いろいろで稼働中。
こちらのブログではプライベートの山登り、岩登り、その他どーでもいいことなどをつづります。
お仕事のブログは堀江工務店のホームページへ引っ越しました。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8