省エネ住宅ラリーでセンサー設置
2008/12/19
このたび「省エネ住宅ラリー」というものに参加しました。

省エネ住宅ラリーとは何か?
NPO消費者住宅支援ネット長野支部さんと
信州大学名誉教授山下泰弘先生の「山下研究室」が主催した
住宅のエネルギー消費量の実態測定です。
1年間を通して
電気、灯油などエネルギー消費量と
室内外の温湿度計測をおこない、
住宅の省エネ評価をおこなうものです。
リビング、床下、屋外の温湿度と、
給湯、空調、電灯のそれぞれの電力量、
灯油の消費量のデータが、
1分おきに測定され、
そのデータが山下研究室へ送られてまとめられ、
最終的に年間のエネルギー消費量から
住宅の省エネ性能が評価されるというわけです。

いまどき
どこのハウスメーカーさん、工務店さんへ行かれても
「あったかい家ですよ」とか
「光熱費も安くすみますよ」とか言われるわけですが、
実際どんだけあったかくて、光熱費が安くなるのか
はっきりしたデータを示してくれるところは
まず無いのではないのでしょうか?
これまで建てたお宅の実際の光熱費などは
データとして示せるかもしれませんが、
生活スタイルや住宅の仕様などは
それぞれちがいます。
家の断熱性能を表すQ値も、
これ机の上だけの計算上の断熱性能で、
数字だけよく見せようと思えば
断熱材の入れやすい天井裏に
安いグラスウールをこれでもか!とぶち込んでしまえば
Q値1.0とか
チョット見た目のいい断熱性能になってしまいます。
しかし!
実際には断熱性能のいちばん弱い
サッシなどの断熱性能に
住み心地は大きく左右されて、
いくらQ値が高くて、お値段も高いお宅に住んでも、
「なんか足もと寒い・・・」
なんてことにもなりかねないわけです。
そんなわけで
決して安くない参加費用を払ってでも、
実際にワタクシどもがつくっているお宅の
省エネ性能をきちんと把握し、
これからの家づくりに役立てていこうと
そういうこころざし高い、ブログネタなわけですよ、
今日のエントリーは。
ですので今日は長文です。
そんなわけで本日は、
山下先生みずからが、学生さんたちを引き連れて
長野市からわざわざ
センサーと、データロガーを設置にいらっしゃいました。

設置したお宅は、
松本市和田でモデルハウスとして公開していたお宅です。
こちらのお宅は、
以前ご覧になったかたはご存じでしょうが、
いろいろと実験的なことをしているお宅で、
南側に住宅と一体になったサンルーム兼バルコニーがあり、
晴れた日は暖房いらず。
第3種換気の弱点とも言える
外気を直接室内へ導入してしまうところも、
このサンルームのおかげで
あったか空気が供給されます。
しかしこのへんの
ワタクシ店長ホリエご自慢の工夫は、
計算上のQ値ではちっとも反映されません。
チョー不満。
そこでこの実測Q値で
このお宅のほんとうの実力を示してやりたいのです!
がんばれー!
実際、今日も暖房なしであったかぽかぽか。
センサーの作動状況を見るために
暖房まわしてたら暑いくらいでした。

どんな結果が出るのか楽しみです。
途中経過もぜひ公開していきたいと思います。
わざわざ長野市から設置に来ていただきました、
山下先生はじめ学生のみなさん、
今日はどうもありがとうございました。
そして1年間、計測にご協力いただきますMさま、
ご協力ありがとうございます。
よろしくお願いいたします!

省エネ住宅ラリーとは何か?
NPO消費者住宅支援ネット長野支部さんと
信州大学名誉教授山下泰弘先生の「山下研究室」が主催した
住宅のエネルギー消費量の実態測定です。
1年間を通して
電気、灯油などエネルギー消費量と
室内外の温湿度計測をおこない、
住宅の省エネ評価をおこなうものです。
リビング、床下、屋外の温湿度と、
給湯、空調、電灯のそれぞれの電力量、
灯油の消費量のデータが、
1分おきに測定され、
そのデータが山下研究室へ送られてまとめられ、
最終的に年間のエネルギー消費量から
住宅の省エネ性能が評価されるというわけです。

いまどき
どこのハウスメーカーさん、工務店さんへ行かれても
「あったかい家ですよ」とか
「光熱費も安くすみますよ」とか言われるわけですが、
実際どんだけあったかくて、光熱費が安くなるのか
はっきりしたデータを示してくれるところは
まず無いのではないのでしょうか?
これまで建てたお宅の実際の光熱費などは
データとして示せるかもしれませんが、
生活スタイルや住宅の仕様などは
それぞれちがいます。
家の断熱性能を表すQ値も、
これ机の上だけの計算上の断熱性能で、
数字だけよく見せようと思えば
断熱材の入れやすい天井裏に
安いグラスウールをこれでもか!とぶち込んでしまえば
Q値1.0とか
チョット見た目のいい断熱性能になってしまいます。
しかし!
実際には断熱性能のいちばん弱い
サッシなどの断熱性能に
住み心地は大きく左右されて、
いくらQ値が高くて、お値段も高いお宅に住んでも、
「なんか足もと寒い・・・」
なんてことにもなりかねないわけです。
そんなわけで
決して安くない参加費用を払ってでも、
実際にワタクシどもがつくっているお宅の
省エネ性能をきちんと把握し、
これからの家づくりに役立てていこうと
そういうこころざし高い、ブログネタなわけですよ、
今日のエントリーは。
ですので今日は長文です。
そんなわけで本日は、
山下先生みずからが、学生さんたちを引き連れて
長野市からわざわざ
センサーと、データロガーを設置にいらっしゃいました。

設置したお宅は、
松本市和田でモデルハウスとして公開していたお宅です。
こちらのお宅は、
以前ご覧になったかたはご存じでしょうが、
いろいろと実験的なことをしているお宅で、
南側に住宅と一体になったサンルーム兼バルコニーがあり、
晴れた日は暖房いらず。
第3種換気の弱点とも言える
外気を直接室内へ導入してしまうところも、
このサンルームのおかげで
あったか空気が供給されます。
しかしこのへんの
ワタクシ店長ホリエご自慢の工夫は、
計算上のQ値ではちっとも反映されません。
チョー不満。
そこでこの実測Q値で
このお宅のほんとうの実力を示してやりたいのです!
がんばれー!
実際、今日も暖房なしであったかぽかぽか。
センサーの作動状況を見るために
暖房まわしてたら暑いくらいでした。

どんな結果が出るのか楽しみです。
途中経過もぜひ公開していきたいと思います。
わざわざ長野市から設置に来ていただきました、
山下先生はじめ学生のみなさん、
今日はどうもありがとうございました。
そして1年間、計測にご協力いただきますMさま、
ご協力ありがとうございます。
よろしくお願いいたします!
この記事へのコメント
こんばんは!
こういう科学的根拠に基づいたデータを取ってもらえると
わかりやすくてありがたいと思います。
こんなところまで徹底して調べてもらえると依頼したくなりますね。
ベリーさんの書き込みをみて、私もクライミングの記事をさかのぼってみましたが、素敵なご夫婦とお見受けしました。
奥様はもしかしてプロ演奏家ですか?まさか今日のハンドベルメンバーにはいないですよね(笑)
いやあホリエさん夫婦の新たな魅力発見で驚きました!!
Posted by 美っちゃん
at 2008年12月20日 00:53
美っちゃんさん、こんにちは。
いい家をつくるために、日々研究です!
そんなわけで美っちゃんさんもいかがですか、1軒?
妻ホリエはピアノの先生をやっています。
で、けっこう不思議系ですので、
話が合うかもしれませんね。
美っちゃんさんと・・・。
Posted by 店長ホリエ
at 2008年12月20日 18:47