技術継承

なにやら年季の入った木材を洗浄中。

技術継承

これは寺院建築の太い柱の最上部で
屋根を支える部材です。


「大斗」、「皿斗」、「肘木」など、
さまざまな部材が組み合わさって「組物(くみもの)」と呼ばれ、
寺院の大きな屋根を支えるわけですが、

あまり知ったかぶって書くと
ボロが出るのは火を見るよりも明らかですので
このへんにしときます。



なんでこんなたいそうなものがあるのかと言いますと、
現在、松本市神田にて
寺院の増築工事をさせていただいているからなんです。


以前も書きましたが、今年は
並柳の神社、並柳神明宮さまといい
こちらの神田の寺院、自性院さまといい、

ありがた~いところからお仕事がいただけまして、
まことにありがたいかぎりです!


既存の建物にあわせて
太い柱や梁がきざまれていきます。

技術継承

このへんの技術が
ベテラン棟梁ノグチサンから
ミヤシタ、サンちゃんの20代バリバリ若手大工へと
現在継承中と。

そういうわけですので
まああと40年は安心してまかせていただけます!!






同じカテゴリー(店長ホリエの家づくり)の記事画像
木製サッシ
最近の断熱サッシはすごい
「断熱は投資だ」というお話
住宅の燃費
玄関ドアがあぶない
竜巻に耐えらるか住宅
同じカテゴリー(店長ホリエの家づくり)の記事
 木製サッシ (2014-06-16 18:04)
 最近の断熱サッシはすごい (2014-05-25 18:45)
 「断熱は投資だ」というお話 (2014-05-22 18:28)
 住宅の燃費 (2013-07-31 18:54)
 玄関ドアがあぶない (2013-07-04 00:17)
 竜巻に耐えらるか住宅 (2012-05-09 18:12)
プロフィール
tenchoホリエ
tenchoホリエ
堀江謙一
外断熱と自然素材にこだわった堀江工務店にて家族のための家づくりを日々探求して一級建築士兼営業兼ゲンバの片付けその他いろいろで稼働中。
こちらのブログではプライベートの山登り、岩登り、その他どーでもいいことなどをつづります。
お仕事のブログは堀江工務店のホームページへ引っ越しました。
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
オーナーへメッセージ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8