自立循環型住宅認定講習会
2011/09/02
林友渚カナディアンホールにて
「自立循環型住宅認定講習会」でした。

「自立循環型」などと聞くと
ニワトリ飼いながら
山の水を引いてきて
風車と太陽光だけで電気をまかなって・・・、
などと
のどかな風景を一瞬想像してしまいますが
ぜんぜん違いました。
自立循環型住宅とは、
太陽光発電や太陽熱、断熱技術や冷暖房設備など
今ある技術の組み合わせで
生活時のエネルギー消費を50%削減可能な住宅のこと
だ、そうです。
財団法人建築環境・省エネルギー機構さんの発行ですので
現実的です。
それにしましても
これまでの
地球温暖化対策や環境対策などに加えて
3月11日以降、
エネルギー問題などで
これからの住宅というものがえらいことになっています。
・LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)
住宅の建設から解体までのライフサイクルトータルで
CO2排出量がマイナス住宅
・ZEH(ゼロ・エミッション・ハウスもしくはゼロ・エネルギー・ハウス)
住宅における年間CO2排出量もしくはエネルギー消費量を
省エネ性能の向上や太陽光発電などで
正味ゼロにする住宅
・スマートハウス
太陽光発電や蓄電池、家電、住宅設備を情報化して
家庭内のエネルギー最適化を行う住宅
・HEMS(ホーム・エネルギー・マネージメント・システム)
住宅のエレクトロニクス機器をネットワーク接続し、
電力消費量の監視・制御などをする電力管理システム
などなどなど・・・。
すごいです。
なんか知らない言葉や概念がたくさん出てきてます。
しかもこれからの家づくりには、
住宅業界だけでなく、
電力、エネルギー業界や
家電業界、自動車業界まで入ってきて
あわわわ・・・、
わけワカメ。
しかし今回の講習に参加させていただいて
何となくわかったことといたしましては、
やっぱりキホンの住宅性能、
しっかりとした断熱性能と、その施工が大事ということです。
建築としていちばん考えなければいけないところは
日射取得と断熱性能を高めて
冷暖房にかかるエネルギーを減らしてあげる
という点みたいで、
それに伴う
結露の防止や換気の方法をクリアすれば、
あとは省エネ性能の高い設備や家電の問題になってくると、
そういうことみたいですね。
そういうことですので
さらなる高性能を目指した住宅を
つくり続けていきたいと、
決意を新たにした次第でございます・・・。
「自立循環型住宅認定講習会」でした。

「自立循環型」などと聞くと
ニワトリ飼いながら
山の水を引いてきて
風車と太陽光だけで電気をまかなって・・・、
などと
のどかな風景を一瞬想像してしまいますが
ぜんぜん違いました。
自立循環型住宅とは、
太陽光発電や太陽熱、断熱技術や冷暖房設備など
今ある技術の組み合わせで
生活時のエネルギー消費を50%削減可能な住宅のこと
だ、そうです。
財団法人建築環境・省エネルギー機構さんの発行ですので
現実的です。
それにしましても
これまでの
地球温暖化対策や環境対策などに加えて
3月11日以降、
エネルギー問題などで
これからの住宅というものがえらいことになっています。
・LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)
住宅の建設から解体までのライフサイクルトータルで
CO2排出量がマイナス住宅
・ZEH(ゼロ・エミッション・ハウスもしくはゼロ・エネルギー・ハウス)
住宅における年間CO2排出量もしくはエネルギー消費量を
省エネ性能の向上や太陽光発電などで
正味ゼロにする住宅
・スマートハウス
太陽光発電や蓄電池、家電、住宅設備を情報化して
家庭内のエネルギー最適化を行う住宅
・HEMS(ホーム・エネルギー・マネージメント・システム)
住宅のエレクトロニクス機器をネットワーク接続し、
電力消費量の監視・制御などをする電力管理システム
などなどなど・・・。
すごいです。
なんか知らない言葉や概念がたくさん出てきてます。
しかもこれからの家づくりには、
住宅業界だけでなく、
電力、エネルギー業界や
家電業界、自動車業界まで入ってきて
あわわわ・・・、
わけワカメ。
しかし今回の講習に参加させていただいて
何となくわかったことといたしましては、
やっぱりキホンの住宅性能、
しっかりとした断熱性能と、その施工が大事ということです。
建築としていちばん考えなければいけないところは
日射取得と断熱性能を高めて
冷暖房にかかるエネルギーを減らしてあげる
という点みたいで、
それに伴う
結露の防止や換気の方法をクリアすれば、
あとは省エネ性能の高い設備や家電の問題になってくると、
そういうことみたいですね。
そういうことですので
さらなる高性能を目指した住宅を
つくり続けていきたいと、
決意を新たにした次第でございます・・・。