根子岳で山スキー
2013/01/16
日曜の晩に急にお誘いいただき、
上田市菅平の根子岳へ。
火曜日に山スキーに行って来ました。

ご一緒させていただいたのは
まいどICI石井スポーツ松本店スタッフのサトくん。
山スキーも冬山も
17~18年ぶりくらい。
装備もろくに揃っていませんてしたので
前日にあわてて冬用ジャケット上下を購入しました。
(ただいま石井スポーツさん冬物セール中!)
月曜日に大雪が降った昨日の今日で
どうかとも思いましたが・・・。
朝は長女ホリエを学校に送りつつ
浅間温泉で合流して出発の予定でしたが、
大渋滞で遅れに遅れて
9時ちかくに出発。
菅平の奥ダボススノーパークに10時50分到着。

リフトでスキー場の上まで登ると
けっこうな吹雪です。

誰だよ、
菅平は冬型でも晴れるからダイジョブ
とか言ったのは・・・?
そんな思いを抱きつつ
11時40分、スタートしました。
サトくんは山スキーにシールで登行。

ワタクシはアルペンのスキーとブーツを背負って
スノーシュー・・・。

板と靴、
スノーシューにスノースコップ、
ビーコンにゾンデ棒と
道具一式サトくんからの借りものですので
文句は言えませんが。
さてこちらの根子岳、
奥ダボススノーパークから
雪上車で頂上近くまで
運んでくれるサービスがあるため
ゲレンデよりずっと上まで
ピステン(圧雪)が入ってくれちゃってます。
ぜんぜん山スキーという雰囲気ではありませんが、
おかげでラッセルほとんどせずに済みました。
13時40分、根子岳頂上着。

一休みして、
スキーに履き替え
14時10分、滑り出しました。

サトくんはかっこよく滑りますが
ワタクシは
何度も言いますがほぼ18年ぶりなんです。
2年前に一度、
子供を連れてゲレンデ行きましたが。
スキー場さえもその1回だけです。
ですので
滑り出しただけでフトモモがパンパン。
3回ほどターンするたびに
息が上がって倒れ込んだり
新雪に引っかかってました。
そんなこんなで
14時50分、ゲレンデ下まで到着。

登りの3倍くらい下りで疲れました。
荷物を積み込んでの帰り道。
車に乗り込み
運転しはじめたとたんにワタクシ、
過呼吸みたいになってきて
手の指がピクピク痙攣しだして
顔面蒼白。
これはヤバイと思い、
あわてて近くの温泉に車を停めました。
エネルギー補給して
しっかり休んでから温泉に浸かると
体がすっかり冷え切っていたことがわかりました。
「ハンガーノック」というヤツでしょうか。
気温も低く、
ずっと風に吹き付けられて
気がつかないうちに消耗していました。
う~ん、
冬山もスキーもタイヘンだ。
しかしやっぱり山はえ~の~ぉ。
ひさびさの感覚を
いろいろと楽しませていただきました。
と言うことで
またひとつよろしくお願いします。
上田市菅平の根子岳へ。
火曜日に山スキーに行って来ました。

ご一緒させていただいたのは
まいどICI石井スポーツ松本店スタッフのサトくん。
山スキーも冬山も
17~18年ぶりくらい。
装備もろくに揃っていませんてしたので
前日にあわてて冬用ジャケット上下を購入しました。
(ただいま石井スポーツさん冬物セール中!)
月曜日に大雪が降った昨日の今日で
どうかとも思いましたが・・・。
朝は長女ホリエを学校に送りつつ
浅間温泉で合流して出発の予定でしたが、
大渋滞で遅れに遅れて
9時ちかくに出発。
菅平の奥ダボススノーパークに10時50分到着。

リフトでスキー場の上まで登ると
けっこうな吹雪です。

誰だよ、
菅平は冬型でも晴れるからダイジョブ
とか言ったのは・・・?
そんな思いを抱きつつ
11時40分、スタートしました。
サトくんは山スキーにシールで登行。

ワタクシはアルペンのスキーとブーツを背負って
スノーシュー・・・。

板と靴、
スノーシューにスノースコップ、
ビーコンにゾンデ棒と
道具一式サトくんからの借りものですので
文句は言えませんが。
さてこちらの根子岳、
奥ダボススノーパークから
雪上車で頂上近くまで
運んでくれるサービスがあるため
ゲレンデよりずっと上まで
ピステン(圧雪)が入ってくれちゃってます。
ぜんぜん山スキーという雰囲気ではありませんが、
おかげでラッセルほとんどせずに済みました。
13時40分、根子岳頂上着。

一休みして、
スキーに履き替え
14時10分、滑り出しました。

サトくんはかっこよく滑りますが
ワタクシは
何度も言いますがほぼ18年ぶりなんです。
2年前に一度、
子供を連れてゲレンデ行きましたが。
スキー場さえもその1回だけです。
ですので
滑り出しただけでフトモモがパンパン。
3回ほどターンするたびに
息が上がって倒れ込んだり
新雪に引っかかってました。
そんなこんなで
14時50分、ゲレンデ下まで到着。

登りの3倍くらい下りで疲れました。
荷物を積み込んでの帰り道。
車に乗り込み
運転しはじめたとたんにワタクシ、
過呼吸みたいになってきて
手の指がピクピク痙攣しだして
顔面蒼白。
これはヤバイと思い、
あわてて近くの温泉に車を停めました。
エネルギー補給して
しっかり休んでから温泉に浸かると
体がすっかり冷え切っていたことがわかりました。
「ハンガーノック」というヤツでしょうか。
気温も低く、
ずっと風に吹き付けられて
気がつかないうちに消耗していました。
う~ん、
冬山もスキーもタイヘンだ。
しかしやっぱり山はえ~の~ぉ。
ひさびさの感覚を
いろいろと楽しませていただきました。
と言うことで
またひとつよろしくお願いします。
この記事へのコメント
おぉ!ねこだけ、いいなぁーー!
登ってみたいと思ってるんですよねー。先こされました。
冬山装備バッチリでさすがです。
サロモンのスキーもA型に背負って、カッコいいですね!
これで山スキーにはまりましたね!
今度一緒にBC連れてってください!
Posted by yassy at 2013年01月17日 00:01
yassyさん、こんにちは。
バックカントリー行くならゲレンデで修行しないと楽しめないと実感しました。
山スキー本格再開はまだ先になりそうですが、
その前にぜひyassy道場に入門して
スキーの指導を仰ぎたいと考えております。
その際にはよろしくお願いいたします!
Posted by tenchoホリエ
at 2013年01月17日 08:33